穴窯 薪窯灰被り 愛来るシーサー
陶芸家KYUMA YASUI らしい
ユーモアのある作品です。
笑った顔のシーサーは
福を招く縁起物とされています。
こちらの商品は穴窯にて製作しています。
薪を燃料とした穴窯では、焼成中に薪の灰が作品に降り積もります。
その灰は土と反応し、高温で釉化(ガラス化)します。
これを「自然降灰釉」と言います。
自然に作り出された色合いは、同じ物は一つとありません。
**************************
S-0227
〈サイズ〉高さ20㎝
幅 14㎝
奥行 14㎝
※1体あたりの寸法です。
〈素材・ 材質〉陶器
・高温焼成の陶器製品ですので屋外でも安心して飾ることができます。
・当店のシーサーは、製作・自然乾燥・色付け・窯焼き・完成までに3ヶ月要しています。
・オーダーメイド製作もお受けしております。お気軽にお問合せください。
All our products are made by hand by craftsmen.
It will be pottery
Made-to-order and overseas shipping are also possible.
**************************
【シーサーとは】
沖縄に古くから伝わる守り神。
原型となった獅子(しし)が沖縄の方言によって、シーサーと言い換えられたことが名前の由来と言われています。
当初は、魔除け、火除けのため城門や集落の入り口などに置いていましたが、 今日では、招福、魔除けや守り神として、家の屋根や門柱などに飾られています。
【Shisa /Shi Shi Lion】
This is called "Shisa"
Shisa is the guardian deity of the house(避邪) Shisa is a traditional ornament from Okinawa
Male opens its mouth and invites fortune into the house.
On the other hand, female closes its mouth and protects the house from disasters
All our products are made by hand by craftsmen.
It will be pottery.
**************************
【KYUMA YASUI プロフィール】
1976年 愛知県名古屋市出身
2001年 瀬戸窯業高等技術専門校卒業
2001年 沖縄移住
2003年 宮古島にて築窯
2004年 シーサーモノガタリGallery開業
2008年 チェルシー国際ファインアートコンペション 入選
2009年 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 入選
2016年 伊良部島にて穴窯築窯
2019年 タイ・チェンマイにて姉妹店suzu開業
**************************
シーサーモノガタリ
沖縄・宮古島にて陶磁器製造・販売・陶芸教室等を行っております。ご旅行の思い出作りにピッタリの「シーサー作り体験教室」が人気です。
宮古島の風土、海、空、人をテーマに宮古島の土、木々、サンゴ、さとうきびを素材に、 自由奔放に新しいシーサーや器などを製作しています
2019年タイに姉妹店「suzu」を開店。
直輸入したタイ雑貨も販売中。
**************************
【ご購入の際の注意点】
・完全手作りのため若干の色合いの違い、形、寸法、表情の誤差がございますが、一品物、世界に一つしかないものとお考えいただきご了承下さいませ。
・撮影時の天候状況やお使いのモニターによっても商品の色合いが若干実物と異なります。色合いに多少相違があることをご理解ください。
**************************
【発送・納期について】
こちらをご確認ください。
https://seasah.theshop.jp/law